
ちょっと長いので、ここでは要点のみを箇条書きで紹介します。
1.2020年のコンドミニアム市場は供給過剰が解消せず、需給バランスが取れるようになるには2021年までかかる。
2.大手デベロッパーはリスク軽減策として、郊外の新線沿線に新規開発をシフトしつつあり、また、住宅だけでなくオフィスやホテルを含むミックスユース(複合開発)や、自己居住目的の実需が中心の戸建てやタウンハウスといった低層住宅の供給にも比重を移しつつある。一方、コンドミニアム専業の中小デベロッパーは生き残りが難しくなってきている。
3.2~3年前までは年間6万ユニットの新規供給がされる中、5万ユニットが売れてきた。しかし、2019年は、46,709ユニットが新規で売り出され、その内、20,990ユニットしか売れておらず、それ以前からの販売在庫が15,000ユニット売れたとして、合計35,000が売れたと考えられる。つまり、販売在庫は減ってない。
4.ここまで販売数が落ち込んだ原因は、市場全体の40%を占めていた投資需要の激減である。さらに、新規プロジェクトの供給過剰により、賃貸市場での入居者獲得競争も激しくなった結果、空室リスクが高くなり、賃貸運営目的の投資家も消極的になっている。
5.銀行が住宅ローンの与信基準をさらに厳しくしつつある中、残った50%から60%の実需層の購買力だけでコンドミニアム市場を回復させるのは難しい。
6.今年売れるコンドミニアムは、実需層が購入するミッドタウンや郊外の価格が3百万~5百万バーツのいわゆるグレードBに入る物件だけである。
ナイトフランクの市場予測の概要は以上ですが、私が現在認識している市場動向とほぼ同じで、少なくとも2020年は底値買いで非常に魅力的な価格で投売りが出た場合以外、あまり積極的に投資はしない方がいいと思っています。
さらに、2月下旬に入った今でも感染拡大が続くコロナウイルスの影響で、タイのコンドミニアム市場は中国人投資家のキャンセルだけでなく、新規購入も昨年からさらに激減していて、どう考えても年内に状況が好転するとは思えません。
どうやら、「コロナで弱り目に祟り目」で2回にわたって書いた各社のコメントの中でも、事態を深刻に受け止めていたタイコンドミニアム協会のバイアスのかかってない予測が、もっとも正しかったように思えます。